スピード撤退からみる大原孝治の経営の凄み

経営者は成功談からその凄みを知ることができますが、大原孝治の場合には失敗からその凄みを知ることができます。
それがはっきりと現れたのが、ドンキホーテ神保町靖国通り店のスピード撤退でした。出店からわずか8ヶ月で閉店というのは普通に考えれば大失敗であり、事前に予測がつかなかったのかと責任を問われかねないほどの早さです。しかし、更に凄いところは結果的に手続きのため8ヶ月かかったと言うだけで、大原自身は開店から2週間で撤退を決意したという点にあります。

通常であればせっかく出店した店舗なのだから、投資分だけでも回収しようとなんとかしてテコ入れをするところですが、大原はそのようなことはせずあっさりと閉店を決意しました。実は、ドンキホーテは元々コストを抑えて出店拡大をしていく戦略を取っており、見切りをつけるのは早ければ早いほど都合が良いのです。
そうであっても、一年も持たずに撤退をすることになれば、見通しが甘いと周りから思われてしまうことになりますから、世間体を気にして決断を下すことができない経営者が多い中、あっさりと閉店を決意できる点が、大原孝治の並の経営者とは違う優れた点と言えるのです。スピード撤退をしてもダメージがないのであれば、早めに切り上げてしまうのが合理的な判断であり、そこに余計な感情が入る余地はありません。淡々とやるべきことをやるべき時期に実行できるのが、大原孝治の経営の凄みだと言えるでしょう。